「MSR」第一弾
MAZDA SPIRIT RACING・ロードスターが、MAZDAの公式ホームページでも姿を現した。「MSR」のサブブランド・マークが付けられている。この1台だけで終了するマークではなく、今後も「MSR」モデルが1年に1台くらいのペースで増えていく感じがする。ドイツ有名ブランドの「AMG」「M」「RS」や、トヨタ「GR」、日産「ニスモ」「オーテック」、スバル「STI」の模倣については賛否が分かれるところだろう。
2012年以降のMAZDAには「マツダスピード」のサブブランドが設定されず、標準モデルでも徹底した作り込みで、満足できるクオリティを提供してきた。トヨタや日産では「GR」や「オーテック」モデルでないと納得できないけど、MAZDAにはそんな差別化は不要だというポリシーが、MAZDAファンにとっては誇りでもあった。メーカー側も同じ自負があっただろう。
サスティナブル・カーライフ
新たに設定された「MSR」は、既存モデルのハイスペック化を意図しているが、現状では「サーキット向け」モデルに付けられる記号のようだ。NDロードスターが2015年に発売された直後には、「NR-A」というナビレスのサーキット向け廉価グレードが設定されたが、ビッグマイナーチェンジを機に廃止されている。ロードスターNR-Aとデミオ(MAZDA2)の15MBは、多くの人がモータースポーツを楽しめる環境を意図した設定で、近年のMAZDA人気は、クルマ好きを引き寄せるこの2台の貢献もあったと思う。
余計なものは要らない!!フロントシートと最小限の軽量ボデーに、ノーマル・エンジン&6MTがあればいい。メーカーの利益率など考えずに、ユーザー本意の理想を追求するクルマへの渇望は年々高まっている。年収と同等くらいのクルマを買ったところで、中途半端な高級感がとにかくダサいという現実を押し付けられながら残クレ払いするのは、想像するだけで気が滅入る。後先考えずに買って消耗して、結局クルマから離れていってしまう。