小型のスポーツカーってのはなかなか危ういかなーって思ってます。単なる「競技用車両」としてならいいかもしれないですけど、プライベートカーとして公道を颯爽と走るには「あらゆる」スペックが要求されます。まずはなんといっても「所有する理由」。これが備わっていないことにはちょっとお話にならないかも・・・。あまり余計なコトは書きたくないですけど、国内メーカー2社が共同で作ったスポーツカーに「理由」を求めると、「手が届く価格」「4座」「扱いやすいサイズ」などかっこ悪い理由が並びそうです。もちろんスポーツカーという「属性」あるいは「符合」を持った個性的なクルマをファミリーカー・ブランドで手軽に安心に買えるというのは「高い商品力」の要素だとは思いますが・・・。
スポーツカーは「スポーツカー屋」で買うものだ!!・・・儲からないってわかっているけどスポーツカーを作り続けるブランドに敬意を払いつつ代金を支払う。いわるる「クラフトマン・シップ」なんて言葉がそこら中に溢れてますけども、その言葉は作り手の「情熱」と買い手の「感動」がある程度の時間を重ねてプライスレスな「価値観」あるいは「人生観」を形成していることが大前提だと思います。それが背後に鎮座しているからこそ、エキセントリックな装いのスポーツカーを駆るという行為が正当化される・・・それが生き甲斐なんだから!好きにさせてやろう!と家族も納得してくれる!?
日本車好きにはちょっと口惜しいことですけども、ライバルのドイツ車メーカーはそれぞれにGTカーやサルーンなどで伝統を築いています。ポルシェしかり、メルセデスしかり、BMWしかり、アウディしかり・・・。特にスポーツカーという点ではポルシェの伝統が光ります。ドイツに限らず、英国のジャガー、アストンマーティンや、イタリアのフェラーリ、ランボルギーニ、マセラティ、アルファロメオなど。ロータス、ケータハム、アルピーヌなど復活したブランドも含めれば、「スポーツカー屋」だけでもかなりの数になります。欧州ではおじいさんが年齢を気にすることなくスポーツカーを愉しむ姿が、日本よりも自然に感じます。もちろん中にはクラフトマンシップなどとは無縁で、「カッコいいから」乗っているだけって人もいるでしょうけど・・・。
「労働とは延期された死である」。オイルショック後に自動車販売台数で世界一となり、バブル期を通じで世界中に販売市場と生産工場を広げた日本の自動車産業は、名実ともに欧州の名だたる有名ブランドを次々と凌駕していきました。ホンダが「ファラーリを博物館行きと蔑んだ!」。トヨタが「メルセデスの独裁を終わらせた!」。日本ではあらゆるレベルでそれを「技術の勝利」だと認識しました。しかしその頃のフランスの著名な哲学者によって示された資本主義と生産労働の「終焉」。その考えに広く共鳴して受容する欧州の英知には、「技術の勝利」だと言って憚らない日本の「未熟さ」はどう映ったのでしょうか? 日本メーカーのような「資本主義」の権化を見て、クラフトマンシップだ!感動しろ!ってのはやはり無理があったんじゃないか?という気がします。
日本の技術が何から何まで上回っていたのに、日本車は尊敬されなかったのか?その劣等感こそが水野和敏氏をGT-R作りへと駆り立てたと本人は赤裸裸に書いてます。水野氏は欧州に日本車を認めさせるには、「労働による生産」の産物ではなく、「アートな構造」を持った工芸品を売る必要があるという「本質」を見抜きます。かつて日本で作られ欧州で大人気だった浮世絵や陶磁器が備えていた「情熱」と「感動」を現代のスポーツカーで表現する必要がある!!と考え抜いた結果、「クルマは地球の力で走る!」という名言を残しました(エンジンパワーではなくダウンフォースなんだ!ってことです)。
高卒叩き上げのこのカリスマ開発者が、間違って大学に進学してしまって凡人だらけの教官によるクダラナイ思想を受け売りする人間になっていたら・・・GT-Rは生まれてなかったわけですね。余談ですが、大学卒の自動車エンジニアって、なんかダメですね・・・。某日本メーカーのエンジン開発を主導した東大卒エンジニアは、著書でひたすらに「自分の正当性」ばかりを訴えててなんか残念すぎます。(ちょっとややこしいですが、まだまだ欧州の技術が上だ!と言って憚らない評論家&愛好家がたくさんいまして、彼らは「技術の勝利」すら認めない頑迷さを日本の大学教育を通じて育んだようです・・・マスコミとか見てても大学教育の弊害を感じるときがしばしば)
さてスポーツカーを作り続けて来年で50周年を迎えるマツダ。このメーカーのスゴいところはなかなか止めないこと。ロータリーを実用化して、ロードスターをヒットさせて、ついでにルマンも勝ってますから(マツダが強過ぎてルール改定になった!!!)、そう簡単には止められないとは思います。これらの実績を考えるとスポーツカーの世界ではフェラーリやポルシェにならぶ「レジェンド」です。市販車も作る総合メーカーとしては、ポルシェ、ジャガー、マツダが「世界3大スポーティ・ブランド」と呼ばれるに相応しい存在だと思います。3社はいずれも約50年かそれ以上に渡ってスポーツカーを作り続けてきました。ジャガーは一時期はスポーツカー専用シャシーが無かった時期もありましたが、フラッグシップサルーンのXJをベースにしたXJ-Sでレース活動は続けていましたし、XJ220でスーパーカー化を検討していました。
この3社がつくるスポーツカーってなんかブッ飛んでますよね・・・。「ロードスターRF」も例外ではなく、これは間違いなくマツダの「クラフトマンシップ」が爆発した傑作だと思います。展示されているクルマを見ただけでも、凡百なクルマとはまったく違う「感動」がこみ上げてきました!!失礼ですが国内他社の比較的廉価で買えるスポーツカー群と比べても。圧倒的に「妥協」を感じる点が少ないです!!とにかくキレイ!!工芸品的な美しさ!!
スーパームーンの月夜にハードトップを跳ね上げて走ったら最高だろうなー!!!古い映画に出てきそうな小振りなGTカーにも見えるアイコニックなリアビューもとってもクールです。BMW・Z4のエキセントリックで武骨なリアも、ポルシェ718ボクスターのグラマラスなリアも好きですけど、良い意味でラグジュアリー感を抑えてタルガトップのGTカー調に仕上げた「こだわり」がスゴい!!ハッキリ言って勝負出来る部分は「ここだけ」なんですけども、その部分だけで立派に「感動」を作りきってます。見てすぐに乗り手にとってのイメージがしっかり湧きます!!
ソフトトップの1.5Lハイチューンから、2L自然吸気のスカイアクティブに換装されました。出力が増えて、メタルトップの自動開閉システムが付いて、その分の価格の上乗せだと考えると先代のNCロードスターRHTより50万円高くなってはいますが、328万円は随分頑張ったと思います。ちょっと問題なのは北米向けロードスターと共通の2Lはやや噴けが悪い低回転型ユニットであること。アクセラの上級スポーティモデルにも搭載されてましたが、アクセラでは先代のMZRに比べて全然回らないし、MZRターボの爆発的なトルクに比べればかなり非力で、どうも売れ行きが伸びずに日本では廃版になってしまいました。1.5Lの出力ピークが7500rpmなのに対して、2.0Lの出力ピークが6000rpm。ちなみに先代のMZR(2L自然吸気)が7000rpmです。
ちなみにBMW・Z4は2Lターボはたったの5000rpmが出力ピークで、しかも2ペダルのみという「ゴミ」(BMWの本質はこんなもんです)なのに対して、718ボクスターはターボ化されても貫禄の6500rpmで300psを搾り出します。さすがはポルシェ。ジャガーFタイプも4気筒ほど回転数が稼げないはずのV6スーパーチャージャーながらも6500rpmにピークがあります。あと500rpmではありますが、マツダもこれを見習って「3大スポーティブランド」の名に恥じないエンジンを作ってほしいものですねー。2.5L直4ターボで6500rpm(もちろんロードスター専用で)・350psの究極のロードスターRFを期待したいですね!!まあそれほど売れないとは思いますが・・・。