メインストリームの電動化
世界の様々な地域でクルマが販売されていて、それぞれの地域個有の実情がある。幅広く展開するトヨタ、日産、ホンダのような巨大メーカーは、「電動化率」といっても、画一的な数字は簡単には発表できない。ちなみに大手3社の2030年目標は、トヨタが「BEV、FCV、PHEV、HVの合計が800万台」、ホンダは「先進国でBEVとFCVが40%」、日産は「主要市場でBEVとHVが100%」だそうだ。
この主要3社の中で一番キツイ設定をしているのは、おそらくホンダだろう。先進国限定とはいえBEVとFCVのみで40%は驚異的な数字だ。N-BOX、ヴェゼル、フリード、ステップワゴンなど国内向け主要モデルにはいずれもBEV、FCVの設定はされていない。まさかとは思うが、2030年までに40%程度BEV化した軽自動車部門だけを残して日本市場から撤退という荒技を繰り出すつもりだろうか。
HVを諦めない
トヨタと日産に関しては、ボラティリティの高い状況の中で、完全に「出口戦略」にコミットした目標だ。電動化とは言ってもTHSとe-POWERを含めた数字・割合なので非常に現実的であり、目標というより「既定路線」といった感じだ。非HVのガソリンモデルが廃止されると、ハリアーやRAV4などの販売が縮小しそうだけども、おそらく廉価グレードにはカローラ向けのTHSユニットが搭載されて300万円前半くらいになりそうだ。
トヨタも日産も「脱炭素」「サスティナブル」への現実的な回答としてTHSやe-POWERの環境性能に自信を持っているだろうし、HVはBEVよりも環境負荷が少ないという日本メーカーの主張も徐々に世界でも理解されているので、2030年までには世論がかなり変化することを見据えているのだろう。それに対して自慢のeHEVを放棄するホンダの決断に関しては真意がちょっとよくわからない。
K.T
今回の内容はとても素晴らしいですね。わたしは、昨年、BMアクセラ(3代目)からCX―60(ガソリンAWD・Lパケ)に乗り換えました。後期高齢者なのに、クルマ人生で最大のクルマ(2500cc)
に乗り換えるのはちょっと恥ずかしかったのです(友達は、皆、軽四やコンパクトに乗り換えているので)。しかし、能登半島地震でわたしの住んでいる石川県内灘町も甚大な被害を受けたなかで、支援物資の2リットルのペットボトルや非常食をCX―60に大量に乗せて、地区の住民に配布できました(地区の役員をしているので)。足回りが4輪ダブルウィッシュボーンで、最低地上高18センチのSUVに乗り換えて、本当に良かったと思いました。
cardrivegogoさんのマツダ車に対する、益々の的確な情報を期待しています。頑張ってください。心から応援しています。
wpmaster
コメントありがとうございます。
この度の震災で、MAZDA好きのK.Tさんがご無事か心配していたので、ホッとしました。
昨日(1/24)から大雪で大変だと聞いています。
デザインが美しくて機能性抜群のMAZDA車は日本で生活する上で最高の相棒ですね。
CX-60はかなりの人気なようで、東京でもよく見かけるようになりました。
メルセデス、ポルシェ、マセラティのSUVも多いですけど、
それらと比べても洗練されたプロポーションだと思いますし、
お金払いたくなってしまう気持ちもよくわかります。